コンテンツへスキップ
日本基督教団 八ヶ岳教会
メニュー
  • 教会紹介
    • 八ヶ岳教会のあゆみ
    • 教会の日々
    • 礼拝のお花
    • 月報「いき」巻頭言
  • 牧師紹介
  • 礼拝/集会のご案内
    • 主日礼拝
    • その他集会
  • 説教/メッセージ
  • 献金について
  • アクセス
  • お知らせ

礼拝のお花2023年

ホーム » 教会紹介 » 礼拝のお花 » 礼拝のお花2023年

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

20230108_091644 甲州野梅。2023年1月8日。新しい年になりました。梅の枝。小さい小さい花芽がついています。花開く準備が寒さの中でしずかになされています。
20230122_122348 甲州野梅。2023年1月22日。棒だった梅の枝。今朝、一輪ぽちっと咲き、礼拝が終わる頃、もう一輪開きました。
20230129_123210 甲州野梅。2023年1月29日。最強寒波で礼拝堂の中も氷点下。お花の水も凍っていました。それでも!つぼみは膨らみ、花も開いていました!
20230205_085229 甲州野梅。2023年2月5日。1週間前は5つぐらいでしたが、今週は20個以上咲きました。立春を過ぎ、日脚も伸びてきました。
20230212_101925 マンサク、甲州野梅。2023年2月12日。2日前は大雪。礼拝堂も雪で覆われました。それでもマンサクはたくさんの花をつけていました。梅も次々に開いています。
20230212_101940 梅もマンサクも良い香り!礼拝堂に入ると控えめな香りがふわっと・・・。2月12日。
20230219_084719 甲州野梅、マンサク。2023年2月19日。先週加えたマンサクに負けじと(?)梅がたくさん開きました。
20230219_084756 マンサクも花びらをいっぱいに開いています。2月19日。
20230305_090259 甲州野梅。2023年3月5日。1月初旬に活けた梅は2ヶ月かけて咲ききりました。今週は露地で開いた梅。つぼみがたくさん。これからまだ楽しめそうです。
20230312_085933 甲州野梅。2023年3月12日。1週間でほぼ満開!礼拝堂の内扉の外まで梅の香りで満ちています。林からはウグイスの声が聞こえてきました。
20230319_085421 白加賀梅、さんしゅゆ。2023年3月19日。教会の庭では落ち葉の下から雪割草が色とりどりの花を咲かせました。
20230402_100600 レンギョウ、ゆきやなぎ。2023年4月2日。今年は色々な花の咲き出すのが早い気がします。
20230409_090917 梨、ジューンベリー、山吹。2023年4月9日。今年は教会の山桜の開花も早いか?と思いましたが、昨日今日は思いがけない寒さ。お花見は来週かしら。
20230416_114749 山吹、ゆきやなぎの枝。2023年4月16日。教会の山桜は駆け足で満開に。ツリーハウスは満開の桜に囲まれています。
20230423_090629 利休梅、小梨、紅スモモの枝。2023年4月23日。新緑がモリモリ増えて、教会の林は木漏れ日が綺麗です。たわわに咲いた利休梅。花言葉は「控えめな美しさ」「気品」だそうです。
20230514_094902 シャクナゲ、こでまり。2023年5月14日。今日は「母の日」。
20230521_085617 シャクナゲ、紅スモモの枝。2023年5月21日。シャクナゲが大きく見事に咲きました。
20230528_091814 紅葉こでまり、黄葉こでまり、ギボウシの葉。2023年5月28日。
20230604_084900 野ばら、日向みずき、アルケミラモリス。2023年6月4日。一昨日は豪雨。激しい雨に叩かれて、野バラの花びらは少し傷んでしまいましたが、懸命に咲いています。
20230611_213729 アルケミラモリス(レディースマントル)、オルらやホワイトレース、日向みずきの枝。2023年6月11日。雨降りの朝。肌寒いくらいでした。
20230618_093021 カラー、つゆくさ、ギボウシの葉。2023年6月18日。お花は礼拝後に皆さんで分けます。まだ、つぼみのままのカラー。もらわれた先のお家で花開くといいなぁ。
20230625_091025 アナベル、穂先ナナカマド。2023年6月25日。アナベルは薄黄緑から白までのステキなグラデーション。
20230702_090533 柏葉あじさい、穂先ナナカマド。2023年7月2日。もう1年の半分が過ぎました。今年は時間の流れも季節の巡りも早い気がします。
20230709_090149 ノコギリソウ、野良にんじん、ソリダゴ、スモークツリー、こでまりの枝。2023年7月9日。
20230716_085638 モナルダ(別名ベルガモット、和名たいまつばな)、たで、ゆきやなぎの枝。2023年7月16日。モナルダは爽やかないい香り。活けている時はもちろん、礼拝の時もスーッとした香りが満ちていました。
20230723_090809 ソリダゴ、たで、白やまぶきの枝。2023年7月23日。梅雨は明けたかな。手作りのガラス風鈴が心地よい音で鳴っています。
20230730_092724 アイリッシュグリーンアイ、アナベル。2023年7月30日。連日の猛暑です。礼拝堂もエアコンなしでは居られません。
20230806_092050 フロックス、パニカム、こでまりの枝。2023年8月6日。78年前の今日、広島に原子爆弾が投下された原爆の日。そして平和を祈る平和聖日。
20230813_093747 柏葉あじさい、小葉ゆきやなぎの枝。2023年8月13日。
20230820_091925 アイリッシュグリーンアイの花がら、フロックス、きびの葉。2023年8月20日。
20230827_091517 くじゃく草、みずひき、糸すすき。2023年8月27日。昼間は相変わらず暑いですが、朝晩はしのぎやすくなってきました。
20230903_093037 みなづき、アベリア、れんぎょうの枝。2023年9月3日。田んぼにはたくさんのトンボが飛び、稲穂が頭を垂れ、季節は移ってきています。
20230910_092457 紫苑、ソリダゴ、縞すすき。2023年9月10日。空の色、風、光。秋の感じになってきました。
20230917_095047 くじゃくそう、紫苑、矢羽すすき。2023年9月17日。稲刈りがそこここで始まりました。暑いけど、秋ですね。
20230924_090428 ノリウツギ、うど、こでまりの枝、レンギョウの枝。2023年9月24日。秋らしい冷涼な空気。今朝は寒いくらい。やっと秋になった感じです。
20230930_181041 ノリウツギ、みずひき、こでまりの枝。2023年10月1日。
20231008_092239 キンモクセイ、シャクナゲの枝。2023年10月8日。週末の強風ですっかり空気が入れ替わりました。教会の庭の芝生のは紅葉した桜の落ち葉で彩られました。
20231015_082736 白穂きび。朝晩、肌寒くなり、今日は今季はじめて薪ストーブに火を入れました。
20231022_091317 みなづき、レンギョウの枝、こでまりの枝。2023年10月22日。
20231029_091314 こぎく、白山吹の枝、レンギョウの枝。2023年10月29日。
20231105_092814 こぎく、レンギョウの枝。2023年11月5日。11月にしては暖かい日が続いていますが、教会の庭の木々も紅葉が進んできました。
20231112_094021 小菊、こでまりの枝、レンギョウの枝。2023年11月12日。急に寒くなりました。風が冷たい!
20231204_123919 野いばら、ギンモクセイ、チャイニーズホーリー。2023年12月3日。
20231204_124505 クリスマスオーナメント。アドベントに入りました。2023年12月3日。

Copyright © 2025 Yatsugatake Church All Rights Reserved.